2010年5月7日金曜日

蜘蛛の糸 芥川龍之介

蜘蛛の糸
芥川龍之介

-------------------------------------------------------
【テキスト中に現れる記号について】

《》:ルビ
(例)蓮池《はすいけ》のふち

|:ルビの付く文字列の始まりを特定する記号
(例)丁度|地獄《じごく》の底に

[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
(数字は、JIS X 0213の面区点番号、または底本のページと行数)
(例)※[#「牛へん+建」、第3水準1-87-71]
-------------------------------------------------------



ある日の事でございます。御釈迦様《おしゃかさま》は極楽の蓮池《はすいけ》のふちを、独りでぶらぶら御歩きになっていらっしゃいました。

池の中に咲いている蓮《はす》の花は、みんな玉のようにまっ白で、そのまん中にある金色《きんいろ》の蕊《ずい》からは、何とも云えない好《よ》い匂《に おい》が、絶間《たえま》なくあたりへ溢《あふ》れて居ります。

極楽は丁度朝なのでございましょう。


やがて御釈迦様はその池のふちに御佇《おたたず》みになって、水の面《おもて》を蔽《おお》っている蓮の葉の間から、ふと下の容子《ようす》を御覧になり ました。

この極楽の蓮池の下は、丁度|地獄《じごく》の底に当って居りますから、水晶《すいしよう》のような水を透き徹して、三途《さんず》の河や針の山の景色 が、丁度|覗《のぞ》き眼鏡《めがね》を見るように、はっきりと見えるのでございます。


するとその地獄の底に、※[#「牛へん+建」、第3水準1-87-71]陀多《かんだた》と云う男が一人、ほかの罪人と一しょに蠢《うごめ》いている姿 が、御眼に止まりました。

この※[#「牛へん+建」、第3水準1-87-71]陀多と云う男は、人を殺したり家に火をつけたり、いろいろ悪事を働いた大泥坊でございますが、それで もたった一つ、善い事を致した覚えがございます。

と申しますのは、ある時この男が深い林の中を通りますと、小さな蜘蛛《くも》が一匹、路ばたを這《は》って行くのが見えました。

そこで※[#「牛へん+建」、第3水準1-87-71]陀多は早速足を挙げて、踏み殺そうと致しましたが、「いや、いや、これも小さいながら、命のあるも のに違いない。その命を無暗《むやみ》にとると云う事は、いくら何でも可哀そうだ。」と、こう急に思い返して、とうとうその蜘蛛を殺さずに助けてやったか らでございます。


御釈迦様は地獄の容子を御覧になりながら、この※[#「牛へん+建」、第3水準1-87-71]陀多には蜘蛛を助けた事があるのを御思い出しになりまし た。
そうしてそれだけの善い事をした報《むくい》には、出来るなら、この男を地獄から救い出してやろうと御考えになりました。
幸い、側を見ますと、翡翠《ひすい》のような色をした蓮の葉の上に、極楽の蜘蛛が一匹、美しい銀色の糸をかけて居ります。
御釈迦様はその蜘蛛の糸をそっと御手に御取りになって、玉のような白蓮《しらはす》の間から、遥か下にある地獄の底へ、まっすぐにそれを御|下《おろ》し なさいました。



こちらは地獄の底の血の池で、ほかの罪人と一しょに、浮いたり沈んだりしていた※[#「牛へん+建」、第3水準1-87-71]陀多《かんだた》でござい ます。

何しろどちらを見ても、まっ暗で、たまにそのくら闇からぼんやり浮き上っているものがあると思いますと、それは恐しい針の山の針が光るのでございますか ら、その心細さと云ったらございません。

その上あたりは墓の中のようにしんと静まり返って、たまに聞えるものと云っては、ただ罪人がつく微《かすか》な嘆息《たんそく》ばかりでございます。

これはここへ落ちて来るほどの人間は、もうさまざまな地獄の責苦《せめく》に疲れはてて、泣声を出す力さえなくなっているのでございましょう。

ですからさすが大泥坊の※[#「牛へん+建」、第3水準1-87-71]陀多も、やはり血の池の血に咽《むせ》びながら、まるで死にかかった蛙《かわず》 のように、ただもがいてばかり居りました。


ところがある時の事でございます。

何気《なにげ》なく※[#「牛へん+建」、第3水準1-87-71]陀多が頭を挙げて、血の池の空を眺めますと、そのひっそりとした暗の中を、遠い遠い天 上から、銀色の蜘蛛《くも》の糸が、まるで人目にかかるのを恐れるように、一すじ細く光りながら、するすると自分の上へ垂れて参るのではございませんか。

※[#「牛へん+建」、第3水準1-87-71]陀多はこれを見ると、思わず手を拍《う》って喜びました

。この糸に縋《すが》りついて、どこまでものぼって行けば、きっと地獄からぬけ出せるのに相違ございません。

いや、うまく行くと、極楽へはいる事さえも出来ましょう。

そうすれば、もう針の山へ追い上げられる事もなくなれば、血の池に沈められる事もある筈はございません。


こう思いましたから※[#「牛へん+建」、第3水準1-87-71]陀多《かんだた》は、早速その蜘蛛の糸を両手でしっかりとつかみながら、一生懸命に上 へ上へとたぐりのぼり始めました。

元より大泥坊の事でございますから、こう云う事には昔から、慣れ切っているのでございます。


しかし地獄と極楽との間は、何万里となくございますから、いくら焦《あせ》って見た所で、容易に上へは出られません。

ややしばらくのぼる中《うち》に、とうとう※[#「牛へん+建」、第3水準1-87-71]陀多もくたびれて、もう一たぐりも上の方へはのぼれなくなって しまいました。

そこで仕方がございませんから、まず一休み休むつもりで、糸の中途にぶら下りながら、遥かに目の下を見下しました。


すると、一生懸命にのぼった甲斐があって、さっきまで自分がいた血の池は、今ではもう暗の底にいつの間にかかくれて居ります。

それからあのぼんやり光っている恐しい針の山も、足の下になってしまいました。

この分でのぼって行けば、地獄からぬけ出すのも、存外わけがないかも知れません。

※[#「牛へん+建」、第3水準1-87-71]陀多は両手を蜘蛛の糸にからみながら、ここへ来てから何年にも出した事のない声で、「しめた。しめた。」 と笑いました。

ところがふと気がつきますと、蜘蛛の糸の下の方には、数限《かずかぎり》もない罪人たちが、自分ののぼった後をつけて、まるで蟻《あり》の行列のように、 やはり上へ上へ一心によじのぼって来るではございませんか。

※[#「牛へん+建」、第3水準1-87-71]陀多はこれを見ると、驚いたのと恐しいのとで、しばらくはただ、莫迦《ばか》のように大きな口を開《あ》 いたまま、眼ばかり動かして居りました。

自分一人でさえ断《き》れそうな、この細い蜘蛛の糸が、どうしてあれだけの人数《にんず》の重みに堪える事が出来ましょう。

もし万一途中で断《き》れたと致しましたら、折角ここへまでのぼって来たこの肝腎《かんじん》な自分までも、元の地獄へ逆落《さかおと》しに落ちてしまわ なければなりません。

そんな事があったら、大変でございます。

が、そう云う中にも、罪人たちは何百となく何千となく、まっ暗な血の池の底から、うようよと這《は》い上って、細く光っている蜘蛛の糸を、一列になりなが ら、せっせとのぼって参ります。

今の中にどうかしなければ、糸はまん中から二つに断れて、落ちてしまうのに違いありません。


そこで※[#「牛へん+建」、第3水準1-87-71]陀多は大きな声を出して、「こら、罪人ども。この蜘蛛の糸は己《おれ》のものだぞ。

お前たちは一体誰に尋《き》いて、のぼって来た。下りろ。下りろ。」と喚《わめ》きました。


その途端でございます。今まで何ともなかった蜘蛛の糸が、急に※[#「牛へん+建」、第3水準1-87-71]陀多のぶら下っている所から、ぷつりと音を 立てて断《き》れました。

ですから※[#「牛へん+建」、第3水準1-87-71]陀多もたまりません。

あっと云う間《ま》もなく風を切って、独楽《こま》のようにくるくるまわりながら、見る見る中に暗の底へ、まっさかさまに落ちてしまいました。


後にはただ極楽の蜘蛛の糸が、きらきらと細く光りながら、月も星もない空の中途に、短く垂れているばかりでございます。



御釈迦様《おしゃかさま》は極楽の蓮池《はすいけ》のふちに立って、この一部|始終《しじゅう》をじっと見ていらっしゃいましたが、やがて※[#「牛へ ん+建」、第3水準1-87-71]陀多《かんだた》が血の池の底へ石のように沈んでしまいますと、悲しそうな御顔をなさりながら、またぶらぶら御歩きに なり始めました。

自分ばかり地獄からぬけ出そうとする、※[#「牛へん+建」、第3水準1-87-71]陀多の無慈悲な心が、そうしてその心相当な罰をうけて、元の地獄へ 落ちてしまったのが、御釈迦様の御目から見ると、浅間しく思召されたのでございましょう。


しかし極楽の蓮池の蓮は、少しもそんな事には頓着《とんじゃく》致しません。

その玉のような白い花は、御釈迦様の御足《おみあし》のまわりに、ゆらゆら萼《うてな》を動かして、そのまん中にある金色の蕊《ずい》からは、何とも云え ない好《よ》い匂が、絶間《たえま》なくあたりへ溢《あふ》れて居ります。極楽ももう午《ひる》に近くなったのでございましょう。


[#地から1字上げ](大正七年四月十六日)



底本:「芥川龍之介全集2」ちくま文庫、筑摩書房
1986(昭和61)年10月28日第1刷発行
1996(平成8)年7月15日第11刷発行
親本:筑摩全集類聚版芥川龍之介全集
1971(昭和46)年3月~11月
入力:平山誠、野口英司
校正:もりみつじゅんじ
1997年11月10日公開
2005年10月22日修正
青空文庫作成ファイル:
このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(http://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったの は、ボランティアの皆さんです。