2009年12月18日金曜日

偉人略伝

埼玉ゆかりの偉人データベース埼玉県



赤沢 仁兵衛 あかざわ にへい 甘藷栽培改良家、赤沢式増収法
川越市 1837~1920
甘藷栽培改良家。入間郡今福村(現川越市今福)の人。川越一帯で栽培していたサツマイモの収量を上げるため、赤沢式増収法を考案した。


奥貫 友山 おくぬき ゆうざん 教育者・慈善事業家
川越市 1708~1787
江戸時代中期の慈善家で教育者。奥貫家は久下戸村(現川越市)の名主を代々勤めた家柄で、寛保2年の大洪水の際には、私財を投げうって罹災者救恤に尽力した。
また、寺子屋兼漢学塾を開設し、郷党の子弟教育にも貢献した。

高林 謙三 たかばやし けんぞう 医師・製茶機械発明家
川越市 1832~1901
製茶機械発明家。川越小仙波で医者を開業する傍ら、製茶機械の研究に着手した。明治18年に生茶葉蒸器械・焙茶器械・製茶摩擦器械・改良扇風機の特許を取得し、明治31年には茶葉粗揉機を完成、特許を取得した。

大川 平三郎 おおかわ へいざぶろう 実業家・製紙法改良
坂戸市 1860~1936

実業家。坂戸市に生まれ、13歳で上京し、叔父渋沢栄一家の書生となる。
16歳で、現在の王子製紙会社に入社後、製紙法研究のため、単独で米国留学し、帰国後、材料・工程の改良を行った。その後、多くの会社の社長や取締役に就任した。
また、三芳野小学校の建設や越辺川の堤防工事に多額の私財を提供し、郷土の発展に尽くした。大正14年に大川育英会を組織し、多くの学生を育成した。

中島 歌子 なかじま うたこ 歌人・和歌を教授
坂戸市 1844~1903
歌人。坂戸市に生まれ、幼くして江戸へ出る。夫と死別後の24・5歳頃に歌人加藤千浪に師事し、歌道に専念する。歌道のめざましい上達により東京の自宅に歌塾「萩の舎」を開き、上流階級の子女や樋口一葉らを指導した。
また、日本女子大学創立と同時に和歌の教授に就任した。

原 次郎 はら じろう 実業家・県西部のガス供給に尽力
坂戸市 1895~1988
実業家。坂戸市に生まれ、青年層のリーダーとして、青年団や治水対策に積極的に取り組み、地元の農業組合の発展に貢献した。昭和22年に武州ガスの社長に就任し、その後県西部のガスの供給に尽くした。
ガス関連の会社の役員などを歴任した。

中島 敦 なかじま あつし 小説家・「山月記」ほか
久喜市 1909~1942
横浜高女に勤務する傍ら創作活動に励んだ。作品に『山月記』、『光と風と夢』、『李陵』など。漢文脈の格調高い文体や、漢学の素養は、祖父中島撫山をはじめとする儒家の家系に由来する。(両親の離婚により、2歳から7歳まで久喜町の祖父母の元で養育された。)

宮内 翁助 みやうち おうすけ 教育者・私学校を設立
久喜市 1853~1912
芳野金陵・中島撫山について漢学を学び、明治18年神田秀親から田宮流剣道の免許を皆伝される。
明治26年私費を投じて江面村(現久喜市)に明倫館を設立し、明治32年明倫館第2代館長に就任する。中等教育の充実に力を注いだ。

    
渋沢 栄一  しぶさわ えいいち 日本近代経済社会の父
深谷市 1840~1931
渋沢栄一翁は、「論語」の精神を重んじ、「道徳経済合一説」を唱え、各種産業の育成と多くの近代企業の確立に努め、設立に関わった企業は、500余りに及んだ。また、社会公共事業にも熱心で、「忠恕のこころ」(まごころと思いやり)を基本理念とし、数多くの病院や学校づくりに尽力するほか、国際親善にも寄与した。

畠山 重忠 はたけやま しげただ 武蔵武士
深谷市(旧川本町) 1164~1205
鎌倉幕府成立に尽力し、武蔵武士の鑑とうたわれた。また、北武蔵地方の開発に力を注いだ。

安藤 鶴夫 あんどう つるお 演劇評論家、作家・「巷談本牧亭」で直木賞受賞
桶川市 1908~1969 
昭和39年、「巷談本牧亭」で第50回直木賞を受賞。演劇評論家、作家業の傍ら、時には義太夫を語り、小唄を楽しみ、落語を披露する一方、のど自慢の審査員や日本万国博覧会の委員などを務め、さらに、ラジオ、テレビ、映画にも出演する多彩な活動を展開して、「アンツル」さんの愛称で広く親しまれた。昭和20 年6月に妻の実家のある桶川に疎開したところ、武村旅館を書斎に桶川を舞台にした「不二」、「藝の鑑賞」、出世作「落語鑑賞」などを執筆した。

熊谷 直実 くまがい なおざね 鎌倉時代の武蔵武士
熊谷市 1141~1207
一騎当千の武将として名を馳せ、一の谷の合戦では、波間に逃れ行く平敦盛を呼び返し討ち取ったことは有名である。その後、文治3年の鶴岡八幡宮流鏑馬での的立役を不満とし、建久3年には、久下直光との所領境界争いに敗訴するなどのことから、ついに出家し、法然上人の仏門に入り蓮生を名乗った。建久9年、京都粟生に念仏三昧院を開き、念仏修行に励み、承元元年9月4日、武蔵村岡(現熊谷市)にて大往生を遂げた。

高麗王 若光 こまこきし じゃっこう 高麗郡を建郡・地域開拓
日高市 不明~不明
霊亀2年(716)に駿河、甲斐をはじめとする7ヶ国に散在していた高麗人1,799人を武蔵国に移し、高麗郡を建郡した。若光は首長を命ぜられ、卓抜した指導力と、高度な技術力で荒野を開拓した。

野口 雨情 のぐち うじょう 詩人・作詞家・「越生小唄」ほか
越生町 1882~1945
大正後期から戦前にかけて、「赤い鳥」(北原白秋・西条八十ら主宰)とともに「童謡運動」を起こす。また同時期に「新民謡運動」にも活躍し、それぞれ多くの名作を残した。昭和8年に越生に招かれて作詞(作曲は藤井清水)した「越生小唄」、「山吹の里」の2曲は、雨情の新民謡屈指の名曲と評価されている。

1年生共通の課題